カテゴリ別INDEX



文字をすばやく貼り付けたい

[文字]コマンドを実行している状態で、[文字入力]ダイアログボックスに既存の作図文字を素早く貼り付けられると便利だ。これは、貼り付けたい文字列の上でクロックメニューを左AM0時[文字貼付]を実行することで可能になる。

画像の説明




[文字]コマンドで文字を消去したい

[文字]コマンドを実行している状態で文字を消去できると、作業がスムーズな場合がある。これは、消去したい文字上でクロックメニュー右AM0時[文字消去]を実行することで可能になる。

画像の説明


文字の位置を指定後に文字列を入力したい

Jw_cadでの文字の入力は、[文字]コマンド実行後に文字列を入力してから、最後に文字の位置を設定する。一方MS-DOS版JW_CADでじは、文字の記入位置を指示後に文字列を入力していた。この方法に慣れているというユーザーも多いだろう。そんな場合は、[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの設定を変更することで、Jw_cadでも同様の手順で文字入力が可能になる。

画像の説明

画像の説明

この設定の場合の文字の移動と複写方法

この設定の場合、文字を移動したい場合は[Shift]キーを押しながら文字をクリック、もしくはダブルクリックする。また、複写したい場合は、[Shift]キーを押しながら文字を右クリック、もしくは右ダブルクリックする。




文字の大きさを図面尺度に合わせて変更したい

Jw_cadで文字は、縮尺に左右されない図寸で作図される。このため、文字を作図した後に縮尺を変更しても文字サイズは変更されず、図形に対して文字の大きさのバランスが悪くなる。この問題は、[縮尺・読取設定]ダイアログボックスの[縮尺変更時]欄の[文字サイズ変更]にチェックを入れれば解消できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明



文字の色を9色以上使いたい

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




文字に下線や枠を付けたい

文字に下線を付けて作図するには、[文字基点設定]ダイアログボックスの[下線作図]にチェックを入れればよい。文字に枠を付けて作図するには[下線作図]に加え、[上線作図][左右縦線]にもチェックを入れる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

文字と下線や枠をセットで移動させるには右クリックで選択する

[文字基点設定]ダイアログボックスの[下線作図][上線作図]などにチェックが入っている状態で、図面上の文字列を左クリックで指定して移動させても、文字のみが移動して下線などの線は移動しない。文字と線を移動させるには、文字を右クリックで選択する。




フォントを一括変更したい

[範囲]コマンドで[属性変更]をクリックすることで、図面上の既存の文字のフォントを一括変更することができる。また、[属性選択]を使えば、特定の文字種のみを選択して、変更を加えることも可能だ。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




文字のサイズを一括変更したい

[範囲]コマンドで[属性変更]を実行することで、図面上の既存の文字のサイズを一括変更することができる。また、[属性選択]を使えば、特定の文字種のみを選択して、変更することも可能だ。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

基点を操作して、位置のズレを解消する

画像の説明

画像の説明

画像の説明




文字を縦書きで記入したい

縦書き文字は、[文字]コマンドでコントロールバーの[縦字]と[垂直]にチェックを入れることにより入力できる。

画像の説明




文字を円の中央に配置したい

円の中央の正確な位置に文字を記入するには、矩形の中心と同様に、文字の基点を[中中]にして、クロックメニュー右AM3時[中心点・A点]を利用する。

画像の説明

画像の説明




文字を矩形の中央に配置したい

矩形の中央に正確に文字を記入するには、文字の基点を[中中]にして、クロックメニュー右AM3時[中心点・A点]を利用する。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




文字が2文字入った丸囲み文字を記入したい

「〇^o」の後に全角または半角で文字を入力すると、1文字の丸囲み文字を表示できるが、〇の中に2桁の数字などを表示させるには「〇^w」の後に半角2文字を入力すればよい。

画像の説明




単位や丸囲み文字などの特殊な文字を記入したい

立米(㎥)や㋐などの特殊文字を記入するには、文字列に半角で決められたコードを入力すればよい。ただし、これはJw_cad独自の機能であり、ほかのCADと互換性はない。

画像の説明




文字4つ分のスペースに5文字入力したい

文字列の最後に半角で「^1」~「^9」と記述することにより、1バイト(半角1文字分)から9バイト分(半角9文字分)文字列を短く収めることができる。

画像の説明

画像の説明




文字のサイズや文字種などを確認したい

図面上の文字のサイズ、文字種などを確認するには、属性取得モードで、確認したい文字をクリックすればよい。ただし属性取得モードは、[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの[KEY]タブの、[直接属性取得を行う]にチェックが入っていない場合に使用できる。チェックが入っている場合は、[文字]コマンドを実行して、文字をクリックで選択して確認する。

画像の説明




文字を均等に割り付けたい

文字列の文字数と、均等割り付けしたい幅の文字数の差の数だけ、文字列の最後尾に全角中点「・」を入力する。中点を表示させたい場合は、「・」の後にスペースを入力すればよい。

画像の説明

画像の説明

文字の最後に「・」を表記したい場合は「・」の後にスペースを入力すればよい

画像の説明




文字列を整列させたい

[範囲選択]コマンドで文字列を選択後、コントロールバーの[文字位置・集計]ボタンをクリックすることで、基点と行間、字数を指定して複数の文字列を整列できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

便利な整列テクニック

行間と1行の文字数の入力ボックスで、「0,15」のように行間を「0」または無指定にすると、クリックした基点に文字列の横位置のみが揃えられる。「5,0」のように1行の文字数を「0」にすると、各文字列を1行として文字が整列する。また、[基点]ボタンを[Shift]キーを押しながらクリックすると[基点[,]]となり、文字の基点が小数点位置となるので数値整理に便利だ。

画像の説明




ハッチを網掛けで作図したい

JW_cadの[ハッチ]コマンドでは、ハッチの種類に「網掛け」はないが、実点(または小さな円)を選択図形登録し、ハッチ種類として[図形]を指定することで網掛けハッチが可能になる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

網掛けの印刷

網掛けの濃さは、[ハッチ]コマンドのコントロールバー[縦ピッチ][横ピッチ]と、実点の印刷サイズ、実点の印刷色(カラー印刷指定の場合)で調整する。実点を大量に使用するため、プリンタによっては、印刷に時間を要する場合がある。




ハッチまたはソリッドによる塗りつぶしを印刷時のみ行いたい

[レイヤ設定]ダイアログボックスのレイヤ名欄にハッチまたはまたは塗りつぶしの指定を記述することで、指定レイヤに作図された図形に印刷時のみハッチや塗りつぶしを施すことができる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明








ハッチを閉じていない図形に掛けたい

ハッチを作図する対象の図形を閉じていない場合は、ハッチ範囲の外形線を1本づつクリックして指示する。ここでは、下図の外形線の一部が途切れている図形を例に、その手順を解説する。

画像の説明

画像の説明

線Bの後の指示線に注意

線Bを指示した後、線Bの同一線上にあるもう一方の線をクリックした場合、「計算できません」と表示され、次の線として選択されない。

画像の説明




ソリッド色を一括で変更したい

[ソリッド図形]モードで色設定を変更した後、[範囲]コマンドで[属性変更]を行うことで、既存のソリッド色を一括変更できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




カラーパレットにない色を作成したい

新しい色は、[ソリッド図形]コマンドを実行し、コントロールバーの[色設定]ボタンをクリックして表示される[色の設定]ダイアログボックスで作成できる。

画像の説明

画像の説明

作成した色はJw_cadの終了時まで有効

作成した色はJw_cadの終了するまで有効で、Jw_cadの終了時にクリアされる。後日、同じ色で塗りつぶしたい場合、この色で塗りつぶした図面を開き、ソリッドから色を取得すればよい。




塗りつぶしを以前使った色で行いたい

図面のソリッド上で色取得を実行することで、塗りつぶし色として利用できる。

画像の説明

取得色を確認するには

画像の説明




SXF対応拡張線色/線種をJw_cadの標準線色/線種に変更したい

SXF対応拡張線色と線種の変更は、通常の線色/線種変更同様、[範囲]コマンドの[属性変更]で行う。SXF対応拡張線色は、線ごとに個別の線幅情報を持っているため、[色・画面]タブで線色ごとの印刷線幅を指定できるようにするには、線色と共に線幅も基準幅に変更する必要がある。

[線幅を1/100mm単位で指定する]にチェックを入れておく

線幅を変更するに当たって、[設定]メニューの[基本設定]を選択し、表示される[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの[色・画面]タブで、[線幅を1/100mm単位で指定する]にチェックを入れた設定にする。

画像の説明

特定の線色/線種を変更するには、[指定【線色】選択][指定線種選択]を指定する

特定のSXF対応拡張線色や線種のデータのみを変更対象として選択する場合は、①で図面全体を選択後、コントロールバーの[〈属性選択〉]ボタンをクリックする。表示されるダイアログボックスで、[指定【線色】選択][指定線種選択]をそれぞれクリックしてチェックを入れ、表示される[線属性]ダイアログボックスで変更対象として選択する線色/線種を指定する。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

寸法図形やブロックは線色/線種変更できない

これらの線色を変更するには、寸法図形の解除、ブロックの解除(またはブロック編集)行った上で変更する。




縮尺変更に伴い文字の大きさも変更したい

[実寸固定]で縮尺変更を行うと、既存図面の実寸法を保って縮尺変更するため、用紙サイズに対する図面の大きさが変化するが、図寸で管理されている文字や点マーカ(SXF図面の寸法端部の点、矢印など)の大きさは変化しない。それらの大きさを縮尺変更に伴い変更するには、[縮尺・読取 設定]ダイアログボックスで[文字サイズ変更]や[点マーカサイズ変更]を指定する。

画像の説明

画像の説明




連続複写の際、直前に複写した図を基準に距離/方向/角度を指定したい

連続して複写する際、直前に複写した図を基準に距離/方向/角度を指定するには、複写前に[作図属性設定]ダイアログボックスで[【複写図形選択】]にチェックを入れておく。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




複写/移動を仮表示を回転することで行いたい

回転角度を入力せずに対象図形の仮表示を回転して複写/移動するには、複写/移動先指示時にコントロールバーの[角]を指定する。ここでは[複写]コマンドでその方法を解説する。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




複写/移動を既存斜線の角度に沿わせて行いたい

複写/移動先指示時に、コントロールバーの[回転角]入力ボックスに既存斜線の角度を取得することで、図形を既存の斜線に沿わせ複写/移動できる。ここでは[移動]コマンドで解説するが、[複写]コマンドの場合も操作手順は同様である。

画像の説明




[線角度]の指定はメニュー操作でも行える

クロックメニューによる[線角度]の指定は、[設定]メニューの[角度取得]-[線角度]を選択し、斜線をクリックすることでも行える。

画像の説明




レイヤ分けを維持して他図面の一部をコピーしたい

編集中の図面に、ほかの図面の一部(または全部)を複写するには、もう1つJw_cadを起動して複写元の図面を開き、2つのJw_cadの間で[コピー][貼付]操作を行う。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




伸縮を円と交差する直線すべてに適用したい

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




基準線から指定した寸法で、線を突出させたい

[伸縮]コマンドでは、突出する寸法を指定して伸縮できる。ここでは、基準線を指示して伸縮する例で解説するが、[一括処理]で一括して伸縮する場合や、個別に線を指定点まで伸縮する場合も同様に行える。

画像の説明

画像の説明

円/円弧を基準線に指定すると[突出寸法]は無効になる

基準線として円/円弧を指定した場合は、[突出寸法]は無効になり、基準線までの伸縮になる。また、[突出寸法]入力ボックスに-(マイナス)値を指定した場合、基準線(または伸縮点)から指定した寸法分だけ離れた位置までの伸縮になる。




線分の端点を移動したい

線分の片端点を線の延長線上とは異なる位置に移動するには、[伸縮]コマンドの[端点移動]を使用する。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




面取りを元の線を残して行いたい

[面取]コマンドで、2本目の線を[Shift]キーを押しながらクリックして指示することで、交差(またはコーナーで連結)している2本の線をそのまま残して面取部を作図できる。ここでは「丸面」の例で解説する。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




線を連結したい

[コーナー]コマンドで、交差する2本の線の角を連結できるほか、切断された同一線上の離れた線を1本に連結することができる。1本に連結できるのは、同一線上の同一属性(同じ線色/線/レイヤ)の線同士に限る。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




開口部を簡単に開けたい

壁線(または仕上げ線)同士を同じレイヤに同一の線色/線種で作図している場合は、[包絡処理]コマンドで簡単に開口部を開けることができる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




スナップや線上や仮想交点上に行いたい

クロックメニューを利用すれば、線/円の交点や任意の点を読み取り、線や点をスナップできる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




部分消去を文字と重なるハッチ線部分に行いたい

文字とハッチ線が重なって見づらい場合、[包絡処理]コマンドを用い、包絡範囲の終点を右クリックで指示することで、文字を消さずに範囲枠内のハッチ線だけを切り取り、消去できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

包絡処理の対象となるのは直線のみ

包絡処理の対象となるのは直線のみであるため、文字や円/円弧は範囲内消去されない。範囲内消去対象のハッチ線が「点線」や「鎖線」の場合は、コントロールバーの[点線][鎖線]にチェックを入れ、それらの線種を包絡対象いした上で、上記の操作を行う。




部分消去を複数の線の同じ範囲に一括で行いたい

複数の線のそれぞれの同じ部分を一括して部分消去する場合は、[消去]コマンドの[一括処理]を利用する。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




仮点を消去したい

画面上では表示されるが、印刷されない仮点は、[消去]コマンドでは消去できない。仮点の消去は、[点]コマンドで行う。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




線の長さや円弧の半径などを知りたい

[Tab]キーを3回押して実行する属性取得では、指示したデータと書き込み線、書き込みレイヤを同じにできるほか、指示データの長さ、角度や円の半径などの情報を画面左上に表示する。

画像の説明

画像の説明




読み取りを表示のみレイヤの点や線に対して不可にしたい

環境設定ファイルの「S_COMM_8」に設定を加えると、ステータスバーの縮尺表示[S=1/**]を右クリックで、表示のみレイヤの読み取りのオン/オフが切り替えられる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




範囲選択枠を斜めに表示したい

軸角を変更することにより、斜めの基準線と同じ角度で範囲選択が行える。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




スナップを指定場所からの相対座標に対して行いたい

クロックメニューを利用すれば、任意の位置へ線や点をスナップできる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




範囲選択後、追加/除外したい

範囲選択した後でも、コントロールバーを利用して選択範囲の追加や除外ができる。

画像の説明

画像の説明




範囲選択したい

一言で範囲選択といっても、Jw_cadではさまざまな範囲選択方法がある。基本となるのは、図形の選択、文字と図形の選択、範囲選択枠内の選択と、枠にかかるオブジェクトの選択の4つだ。

画像の説明

画像の説明




楕円を直径/短径を指定して作図したい

通常、楕円は[〇]コマンドのコントロールバー[扁平率](楕円の短径÷直径)を指定して作図する。[扁平率]を指定せずに直径/短径の指定で楕円を作図するには、コントロールバーの[半径]入力ボックスに直径を入力し、[扁平率]入力ボックスに-(マイナス)数値で短径を入力する。ここでは直軸半径1,000、短軸半径400の楕円を作図する例を解説する。

画像の説明

画像の説明




フリーハンドの線や自由曲線を作図したい

[連線]コマンドの[手書線]では、マウスの軌跡を線として作図する。
また[曲線]コマンドの[スプライン]ではクリックして指示した点をつなぐ滑らかな曲線が作図できる。

画像の説明

画像の説明

手書線の消去方法

作図した手書線は、1つずつ独立した短い直線が連続して作図されており、1集合体としての属性は持たない。そのため、[戻る]コマンドでは、手書線の1直線ごとに取り消される。[消去]コマンドで右クリックした場合も、右クリックした部分の線分のみが消去される。これらを一括で消去するには、[消去]コマンドの[範囲選択消去]で、手書線を右クリック(連続線選択)で選択して消去する。

画像の説明

画像の説明

始点と終点が同じ場合

始点と同じ終点指示した場合、コントロールバーの[始・終点連続処理]が指定可能になり、このチェックを入れて作図実行指示をした場合、始点と終点が滑らかに連続した曲線になる。

スプライン曲線の消去方法

作図した曲線は、短い直線が連続したものだが、それらを1集合体をして扱う線属性付加されているため、[消去]コマンドで曲線の一部を右クリックすることで、曲線全体が消去される。




馬目地をパース側面に作図したい

[分割]コマンドの[馬目地分割]では、パース側面に沿わせて馬目地を作図できる。ただし[馬目地分割]と[2.5D]コマンドの計算方法が異なるため、[2.5D]コマンドで作図した目地とは一致しない。

画像の説明

画像の説明

馬目地分割の分割数

[馬目地分割]では、コントロールバーの[分割]入力ボックスで指示する2線間の分割数、[数値入力]ダイアログボックスで分割始めの線上の分割数を指定する。分割数×馬目地縦分割数が100,000を超えると[分割数が多すぎます]と表示され、作図されない。




連続線の複線を一括で作図したい

[複線]コマンドで連続線を対象線とすると、連続線の複線を一括作図できる。

画像の説明

画像の説明

円弧を含む連続線の複線

画像の説明




点を円弧上の指定距離位置に作図したい

[距離指定点]コマンドで、円弧上の指定距離位置に点を作図できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

円弧上に指定した距離で連続した点を作図

コンントロールバーの[連続]ボタンをクリックすると、円周上に同間隔(コントロールバーの[距離]入力ボックスに入力した距離)で、クリックした回数分の点を作図する。




スナップを線上や仮想交点上に行いたい

クロックメニューを利用すれば、線/円の交点や任意の点を読み取り、線や点をスナップできる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

円弧上に指定した距離で連続した点を作図

コントロールバーの[連続]ボタンをクリックすると、円弧上に同間隔(コントロールバーの[距離]入力ボックスに入力した距離)で、クリックした回数分の点を作図する。




点を円/円弧/楕円の中心に作図したい

円/円弧/楕円の中心に点を作図するには、[点]コマンドで作図位置を指示するときに右ボタンドラッグによるクロックメニューAM3時[中心点・A点]を利用する。

画像の説明

画像の説明

実点と仮点の違い

実点は、移動や複写、消去などの対象となり、印刷される点である。点の印刷サイズは、[設定]メニューの[基準設定]を選択し、表示される[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの[色・画面]タブで指定する(ただし、補助線色の実点は印刷されない)。
仮点は印刷されず、移動や複写、消去などの対象にならない。縮尺変更時も用紙に対する仮点の位置は変わらない。




直線を連続して作図したい

[連線]コマンドを利用すれば、点を指示することで連続して直線を作図できる。

画像の説明

[基準角度]ボタンと[基点]ボタン

画像の説明

画像の説明


斜線の延長線上に線を作図したい

線コマンドで既存斜線の延長上に線を作図することも可能だが、[中心線]コマンドを利用すると簡便に作図できる。

画像の説明

画像の説明




斜線からの角度を指定して線を作図したい

既存斜線から右下方向へ右ドラッグし、クロックメニューPM5時[軸角取得]を表示した時点でボタンを放すと、斜線の角度が軸角(作図上の0度)になり、ステータスバーの[軸角]にはその角度が表示される。[設定]メニューの[角度取得]-[軸角]を選択し、既存斜線をクリックしてもよい。

画像の説明

画像の説明

画像の説明


複線を対象線と異なる長さで作図したい

通常、[複線]コマンドでは対象とした線と同じ長さの複線を作図するが、作図方向指示前に端点を指定することで、対象線とは異なる長さで複線を作図できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

[端点指定]の始点指示
手順②で始点として既存点を指示する場合には、始点から右ドラッグする。手順②の操作の代わりにコントロールバーの[端点指定]ボタンをクリック後、始点位置をクリックしてもよい。




勾配の付いた直線を作図したい

勾配の付いた直線は、線コマンドのコントロールバーの[傾き]入力ボックスで勾配を指定することで作図できる。ここでは3寸勾配の線を作図する例を解説する。

画像の説明

画像の説明

右上がりの3寸勾配の作図

画像の説明




斜線に垂直な線を作図したい

線コマンドを選択し、コントロールバーの[傾き]入力ボックスに既存線に鉛直な角度を取得することで、垂直線の作図が可能。また、クロックメニューを利用することで既存の斜線上から鉛直線を作図できる。ここでは2つの方法を紹介する。

画像の説明

画像の説明

クロックメニューのPMメニューを表示する

画像の説明

画像の説明

画像の説明




上書き保存した図面を保存前の状態に戻したい

標準設定では、上書きされた図面ファイルは、同じファイル内にその拡張子が[*.bak]に変わって残っている。[ファイル名変更]で、バックアップファイルのファイル名の拡張子[*.bak]を[*.jww]に変更することで、[開く]コマンドで開ける図面になり、上書き前の図面を取り戻すことができる。

画像の説明

画像の説明

バックアップファイルは複数作成できる

バックアップファイルは、上書き図面と同じフォルダに作成される。Jw_cadでは、バックアップファイル数に「2」以上を指定している場合、拡張子BAKのほかにBK2、BK3・・・などの拡張子のバックアップファイルが作成される(番号が小さいものから順番に新しいファイルとなる)。

図面の内容を確認するには

ファイル名をダブルクリックすると、[ファイル参照]ダイアログボックスが開き、図面の内容を確認できる。

画像の説明

画像の説明

ファイル名を変更する理由は

拡張子「BAK」を「jww」に変更することで、JWW図面として開けるが、誤って上書きした図面を削除していない場合、同じフォルダに同じ名前のJWW図面が存在することになる。そのため、「BAK」を「jww」に変更してそのまま[OK]ボタンをクリックすると「ファイル名が変更できません」とエラーメッセージ表示され、変更できない。そのため、「.」の前のファイル名も変更する。

画像の説明




JWC/DXFファイルを[上書]コマンドで上書きしたい

標準では、[上書]コマンドによる上書き保存は、JWW形式の図面のみで有効だ。そのため、JWC、DXF、SXF(sfc/p21)形式の図面を聞いて編集した場合、[ファイル]メニューの[上書き保存]および[上書]コマンドはグレーアウト表示され、選択できない。これらを[上書]コマンドで上書きできるようにするには、起動環境設定ファイルの「S_COMM_0=」行で指定を行う。

画像の説明

画像の説明

そのほかの数値は環境設定に合わせて

「S_COMM_0=」行のほかの数値は、起動時の書き込みレイヤ、クロックメニューに移行するドラッグ量、用紙サイズ、表示のみレイヤの読み取り設定などの設定である。「jww」フォルダに収録された「Sample.jwf」を参考に各自の環境に合わせて適した数値を記述すること。

画像の説明




図面の表示部分だけをDXF保存したい

DXF形式での保存に限り、範囲選択対象のみを書き出して保存することができる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




旧バージョンのJWWファイルを書き出したい

旧バージョンのJw_cadでは最新バージョンのJw_cadで保存したJWW図面が開けない場合がある。旧バージョンのJw_cadを使用している相手にJWW図面を渡す場合は、旧バージョン形式で保持する。

画像の説明

画像の説明

名前の変更を忘れずに

開いた図面ファイルと同じ名前で同じフォルダに保存した場合、旧バージョン形式で上書きされるため、元の図面ファイルとは異なる名前を入力する。

画像の説明

[寸法図形の・・・保存されませんでした]とメッセージが表示される

保存図面内にSXFタイプの寸法図形が存在する場合、[寸法図形の矢印を引き出し線は保存されませんでした]のメッセージが表示されるので[OK]ボタンをクリックする。これは、SXFタイプの寸法図形の端部矢印や点、引き出し線が保存されないことを意味するメッセージである。これらのデータを保存するには、寸法図形を解除した上で、旧バージョン形式で保存する必要がある。




図面ファイルを削除したい

不要な図面ファイルは、「ファイル削除」コマンドで削除できる。

画像の説明

画像の説明

JWW以外の図面ファイルを削除するには

[削除実行]ボタン左にある[ファイルの種類]ボックスでファイル種類を選択することにより、JWW図面以外の図面ファイル、図形ファイルも同じ手順で削除できる。

削除の前には確認を

[ファイル削除]コマンドで削除したファイルを取り戻すことはできない。削除前にファイル名をダブルクリックし、表示される[ファイル参照]ダイアログボックスで、削除対象に間違いないことを確認する。




[ファイル選択]ダイアログボックスでネットワーク上の共有フォルダが表示されるようにしたい

[ファイル選択]ダイアログボックスにはネットワークドライブ上の共有フォルダが表示されない。それらを[ファイル選択]ダイアログボックスのフォルダツリーに表示するには、対象の共有フォルダにネットワークドライブの割り当てを行う必要がある。以下の解説は、ネットワーク上の共有フォルダの設定が完了していることを前提にしている。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




JWC、DXFファイルをダブルクリックしてJW_cadで開けるようにしたい

JWCファイルやDXFファイルにJw_cadを関連付けることで、エクスプローラやマイコンピューターからそれらのファイルをダブルクリックしてJw_cadで開けるようになる。ここではJWCファイルに関連付ける例を解説するが、DXFも同様の手順で関連付けが行える。

画像の説明

さらにメニューが表示される場合は

右クリックで表示されるメニューの[プログラムから開く]を選択した後、さらにメニューが表示される場合は[プログラムの選択]を選択する。表示される[ファイルを開くプログラムの選択]ダイアログボックスで手順③以降の操作を行う。

画像の説明

画像の説明

プログラムボックスに目的のプログラムがない場合は[参照]ボタンをクリック

画像の説明

画像の説明




ファイルの保存先としてデスクトップを選択したい

データの保存時、[ファイル選択]ダイアログボックスでデスクトップやマイドキュメントを探すのはフォルダ階層が深く、面倒だ。Windows標準の[名前を付けて保存]ダイアログボックスに切り替えることで容易にデスクトップやマイドキュメントを保存先として指定できる。

画像の説明

画像の説明

JWW以外の形式で保存するには

画像の説明




ファイル名を変更したい

ファイル名の変更は、[ファイル]メニューの[ファイル操作]-[ファイル名変更]で行うほか、ファイルの読み込み、保存時に表示される[ファイル選択]ダイアログボックスでも以下の手順で行える。ここでは、JWW図面の例で解説するが、JWC、DXF、SXF(sfc/p21)図面のファイル変更も、それぞれの図面ファイルを表示した[ファイル選択]ダイアログボックスで、同様の手順で行える。

画像の説明

画像の説明




マウスポインタと目盛表示付きクロスラインカーソルを切り替えたい

マウスポインタと目盛表示付きクロスラインカーソルは、ステータスバーの操作で常時切り替えが可能である。

画像の説明

画像の説明




画面の拡大/縮小/スクロールをキーボードやマウスで行いたい

[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの設定により、キーボード指示による画面の拡大や縮小、スクロール、およびマウスホイールによる画面の拡大や縮小操作が可能になる。

画像の説明

[オフセット・複写・移動・・・]機能も併せて利用するには

[矢印キーで画面移動、PageUp・・・]とその上の[オフセット・複写・移動・パラメトリック・・・矢印キーで確定]の両方にチェックを入れることはできない。両方の機能を利用するには、[矢印キーで画面移動、PageUp・・・]にチェックを入れ、XY数値入力時に「Ctrl」キーを押しながら矢印キーを押す。




ランダムラインを使用したい

画像の説明

画像の説明

ランダム線の設定

画像の説明




図面の作図時間を修正したい

画像の説明

画像の説明

画像の説明

「S_COMM_6=」行の指定

画像の説明




自動保存ファイルやBAK保存ファイルの作成場所を指定したい

起動環境設定ファイルでフォルダを指定することで、自動保存ファイルの作成場所は変更できるが、BAKファイルの作成場所は指定できない(上書き対象のファイルと同じ場所に作成される)。ここでは、自動保存ファイルの作成場所としてDドライブの「A-zumen」フォルダを指定する例で自動保存ファイルの作成場所の指定方法を解説する。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




BAKファイルや自動保存ファイルを作らない設定にしたい

画像の説明

画像の説明




クロックメニューを使わないよう設定したい

画像の説明

0時/3時/6時/9時は無効にできない

画像の説明





クロックメニューの[戻る][進む]を使わないようにしたい

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

「AC_COM=」行の指定

「AC_COM=」の1番目~7番目の数値では標準クロックメニューの設定やレイヤバーの表示色の指定を行う。




画面をMS-DOS版のような黒背景にしたい

[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの[色・画面]タブでMS-DOS版JW_CADと同じ黒背景に設定できる。

画像の説明

画像の説明

ズーム枠・クロスラインカーソルの色

黒背景にした場合、ズーム枠・クロスインカーソルの色は、「jw_win」(基本設定)ダイアログボックスの[色・画面]タブの[ズーム枠色]ボタンをクリックして表示される[色の設定]ダイアログボックスで指定した色とは、逆の色(黒を指定すると白)で表示されるので注意。








目盛(画面上に等間隔に表示されている点)を消したい

画像の説明

画像の説明

再び目盛を表示する

[軸角・目盛・オフセット設定]ダイアログボックスを開き、[1/1]や[1/2]~[1/5]をクリックすると、OFFにする前に設定した目盛間隔で再度、目盛を表示できる。




用紙枠の上下が切れないように全体表示したい

Jw_cadの用紙全体表示は、用紙の左右を基準にするので、横長のワイド画面では用紙の上下が切れて表示される。全体表示の際、用紙の上下が切れることなく用紙全体を表示するには「表示範囲記憶」を利用する。

画像の説明

画像の説明

表示範囲の記憶

記憶した表示範囲は解除するまで有効だ。表示範囲を記憶した図面を保存した場合、記憶した表示範囲が図面とともに保存される。








グリッドを910mm間隔で表示したい

Jw_cadにグリッド表示機能はないが、その代わりに、右クリックで読み取り可能な印刷されない点(目盛)を指定間隔で画面表示できる。

画像の説明

画像の説明

目盛が表示されない場合は?

画像の説明




設定を使用しているJw_cadから新しくインストールしたJw_cadへ簡単に移行したい

従来から使用しているJw_cadで起動環境設定ファイルを使用している場合は、その起動環境設定ファイルを新しくインストールしたJw_cadの「jww」フォルダにコピーすれば良い。起動環境設定ファイルを利用していない場合は、以下の手順で従来から使用しているJw_cadの設定を環境設定ファイルに書き出し、書き出した環境設定ファイルを新しくインストールしたJw_cadで読み込むことで、大部分の設定を従来のJw_cadと同じにできる。ここでは古いパソコンから、新しくJw_cadをインストールした別のパソコンへ移行する手順を紹介する。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明







線記号変形「対角ソリッド」を使用すれば炬形を素早くソリッドにできる

線記号変形の「対角ソリッド」(作者●憂爺氏)を使用すれば、矩形の対角を指示するだけで素早くソリッドを作成できる。&show(): File not found: "97-2_1.JPG" at page "Jw逆引きバイブル";

&show(): File not found: "97-3_1.JPG" at page "Jw逆引きバイブル";

高さを設定したソリッド図形を2.5Dにしても高さは反映されない

ソリッドで着所した図形に、高さの数値を割り当てても、2.5D化した際にはその数値が反映されない。そのため、ソリッド図形を使った立面図を2.5Dにする場合は、高さを設定しないでおくか、高さを設定した平面図を省いておくとよい。
&show(): File not found: "97-4_1.JPG" at page "Jw逆引きバイブル";

「Gradation_Solid」を使用すればソリッド図形にグラデーションを施せる

外部変形の「Gradation_Solid」(作者●Kaname氏)を使用すれば、ソリッド図形にグラデーションを施せる。ソリッド図形にした立面図にグラデーションを施せば、より見栄えがよくなる。
&show(): File not found: "97-5_1.JPG" at page "Jw逆引きバイブル";




Jw_cad Version 4.05以降から、[2.5D]コマンドで、ワイヤフレームの球を表現できるようになった。円を作成し、中心点の高さや球の軸の鉛直角度、分割角度を設定して、コマンドを実行すればよい。ただし、ソリッド図形は球体面に着色した状態の表現ができない。

[円]コマンドで任意の円を作成し、[その他]メニューから[2.5D]を選択する。
&show(): File not found: "98-1_1.JPG" at page "Jw逆引きバイブル";

&show(): File not found: "98-2_1.JPG" at page "Jw逆引きバイブル";

[Shift]キーを押しながら[アイソメ]ボタンをクリックすると、ワイヤフレームの球が表示される。
&show(): File not found: "98-3_1.JPG" at page "Jw逆引きバイブル";

&show(): File not found: "98-4_1.JPG" at page "Jw逆引きバイブル";

ソリッド図形を[2.5D]コマンドで球にしても、球は着色されない

ソリッド図形を[2.5D]コマンドで球にした場合は、ソリッド円はそのままで、着色されないワイヤフレームで作成される。

すべての円をソリッドで着色し、[2.5D]コマンドでワイヤフレームの球を作成してみる。
&show(): File not found: "98-5_1.JPG" at page "Jw逆引きバイブル";

基となる円だけが着色されたままで、球は無着色のワイヤフレームとなる。右上の球は、中心点の高さを[1m]に設定しているが、ソリッド円はまったく変更されない
&show(): File not found: "98-6_1.JPG" at page "Jw逆引きバイブル";
































ファイルを一括でJWWやDXF形式に変換したい

[ファイル一括変換]コマンドで、複数のJWW、JWC、DXF、SXF(sfc/p21)形式の図面ファイルをそれぞれのいずれかの形式の図面ファイルに一括変換できる。ここではJWWファイルをDXFファイルに一括変換する例を解説する。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

変換可能なファイルは5種類だけ

変換元のファイルの種類は、JWW,JWC、DXF、SXF(sfc/p21)形式を選択できる。[All Files]を選択した場合、フォルダ内のすべてのファイルが表示され、選択できるが、変換可能なファイルはJWW、JWC、DXF、SXF(sfc/p21)形式の5種類である。

画像の説明

ファイルをまとめて選択するには

先頭のファイルをクリックし、[Shift]キーを押しながら末尾のファイルをクリックすると、間にあるファイルをすべてを選択できる。しかし、一括変換のファイル数が多すぎると、手順⑤のダイアログボックスが表示されない。選択ファイルの数は、100程度にする。

画像の説明

画像の説明




座標点をテキストファイルに書き出したい

[座標ファイル]コマンドを使い、Jw_cadに書いた図形の座標点を、テキストファイル(メモ帳)に書き出せる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




文字列の特定の単語をほかの単語に一括置換したい

特定の文字列を一括で置き換えるには、メモ帳などの文字の置換機能のある外部エディタ(テキストエディタ)を利用する。標準設定では外部エディタにメモ帳が登録されているが、[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの[一般(1)]タブで、お好みのテキストエディタに変更できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

外部エディタ変更の際は、半角スペースに注意

画像の説明




文字列を1つの文字列に連結したい

2つの文字列を連結するには、[文字]コマンドを実行してコントロールバーの[連]ボタンをクリックし、連結したい文字を選択する。連結の順序を変更したり複写して連結させるなど、細かな設定が行える。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

右クリックだと複写して連結できる

2つ目の連結させたい文字列を右クリックで選択すると、文字例が複写されて連結する。




文字を図面上の線と平行に記入したい

図面上の線と平行に文字を入力するには、線の角度を取得すればよい。線角度の取得は、[設定]メニューから[角度取得]-[線角度]を選択する方法と、クロックメニュー右PM4時[線角度]を使用する方法がある。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

作図された文字も、この方法で任意の線と平行にできる

すでに作図された文字も、[文字]コマンドでの文字の移動、あるいは[移動]コマンドで同様の操作をすることで、任意の線と平行にできる。




文字列の角度を一括で水平にしたい

角度が付いている文字列を一括で水平にするには、[編集]メニューから[データ整理]を選択し、文字列を選択確定後、コントロールバーの[文字角度整理]ボタンをクリックする。

画像の説明

画像の説明

文字の中心を軸に回転する

文字列は、作図時の基点に関係なく文字列の中心を軸に回転し、水平になる。

画像の説明




文字の基点を一括変更したい

作図した文字は、文字ごとに基点が記録されている。文字の書き換えや移動、縮小拡大はこの基点を軸に行われるので、文字ごとに基点がバラバラに設定されていると不便なことが多い。複数の文字列の基点は、[文字]コマンドで変更できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




文字範囲を白抜き表示したい

画像やソリッド、ハッチなどに重なった文字が読みづらい場合があるが、文字範囲を白抜き表示することで見やすくできる。この設定は、[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの[文字]タブで行える。

画像の説明

画像の説明

白抜き範囲を調整できる

文字の白抜きの範囲は、[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの[文字]タブの[範囲増し寸法]で調整できる。ここに入力した図寸で、白抜きの範囲が変化する。

画像の説明




プロポーショナルフォントの重なりを解消したい

MSPゴシックなどのプロポーショナルフォントを使用した場合、英字を入力すると文字同士が重なることがある。この問題は[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの[文字]タブでの設定で解消できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

文字間隔を「0.01」にした場合、均等割り付けは任意文字で

文字間隔を「0.01」に設定した場合、文字の均等割り付けができなくなる。均等割り付けを行いたい文字列については、任意サイズ文字で文字間隔を「0.01」以外に設定すればよい。

画像の説明




数値入力をマウス操作で行いたい

[数値入力]ダイアログボックスを利用することで、マウス操作のみで数値計算が行える。

画像の説明

画像の説明

角度を度、分、秒で入力するには

画像の説明




計算式とその結果を表示させたい

[文字]コマンドを使って計算式を入力する場合、計算結果のみを表示させる、計算式も表示させるなどの方法がある。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




数値をクロックメニューを使って取得したい

クロックメニューを使い、すでに書かれている線の長さや角度を取得できる。取得した数値は、コントロールバーの[寸法][傾き]入力ボックスに挿入される。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




座標値を使って敷地を書きたい

[座標ファイル]コマンドを使い、テキストファイルに書き出した敷地の座標値をJw_cadに読み込み、その結果を図形で表示させられる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

単位を切り替える

コントロールバーの[mm単位読書]ボタンをクリックすると、m単位とmm単位が切り替わるので、任意の単位に切り替えておく。

画像の説明




数値の単位を変更したい

数値の単位は、[jww_win](基本設定)ダイアログボックスの[一般 (2)]タブや環境設定ファイルでメートル、インチ、尺などに変更できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




小数点以下を切り捨てて表示させたい

[測定]、もしくは[表計算]コマンドを選択し、コントロールバーの[書式設定]で、小数点の表示、文字サイズ、数値カンマの有無、四捨五入計算法、単位変換(表計算のみ)、単位表示(測定コマンドのみ)などが設定できる。ここでは[測定]コマンドを例に解説する。

画像の説明

画像の説明




計算結果の文字フォントを指定したい

環境設定ファイル内の[CU_SET]行の記述を変更し、[設定]メニューの[寸法設定]を選択して表示される[寸法設定]ダイアログボックスの[フォント]欄でフォントを選ぶと、計算結果の文字フォントがそれに準拠する。

画像の説明

画像の説明




寸法値を線作図と同時に作図したい

[線]コマンドで、コントロールバーの[寸法値]にチェックを入れて線を作図すると、線作図と同時にその線の寸法を作図できる。

画像の説明

画像の説明




寸法設定を読み取らないようにしたい

図面に保存されている寸法設定を読み取らないようにした場合は、環境設定ファイルで設定を行う。環境設定ファイルの[S_COMM_8]の3番目の設定値が寸法設定のファイルへの保存/読み込みの有無になる。

画像の説明




寸法値のみを記入したい

[寸法]コマンドで、コントロールバーの[寸法値]ボタンをクリックすると、引出線、寸法線を記入せずに寸法値のみを作図できる。

画像の説明




引出線を作図せずに寸法を記入したい

[寸法]コマンドで、コントロールバーに[=]ボタンが表示されていることを確認し、寸法書き込み位置をダブルクリックする。寸法始点→寸法終点の順に右クリックすると、引出線が作図されずに寸法線が作図される。

画像の説明

画像の説明




寸法指示点と引出線の間隔を指定する

指示点からの距離は[寸法設定]ダイアログボックスの[指示点からの引出線位置]で設定する。[寸法]コマンドで、コントロールバーに[-]が表示されている状態で寸法を作図すると、指示点から指定した位置に引出線が作図される。

画像の説明

画像の説明




引出線の位置、長さを指定して作図したい

[寸法]コマンドで、コントロールバーに[=(1)]または[=(2)]が表示される状態で寸法を作図すると、常に同じ引出線位置、長さで寸法を作図できる。詳細は、[寸法設定]ダイアログボックスで設定できる。

画像の説明

画像の説明




寸法値を一括で書き込みたい

[寸法]コマンドで、寸法書き込み位置を指定後、[一括処理]をクリックすると、寸法値を一括書き込みできるようになる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




単位や小数桁を手早く切り替えたい

[寸法]コマンドや[測定]コマンド中、スペースキーを使うことで、単位の切り替えや小数桁の切り替えができる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




寸法線の端点を大きくしたい

[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの[色・画面]タブで、[点半径]を調整すれば、寸法線の端点の大きさを調整できる。

画像の説明




寸法線や引出線を実線以外で作図したい

[寸法設定]ダイアログボックスの[寸法線色]と[引出線色]に2桁の数値を設定すると、寸法線の線種を変更できる。

画像の説明




寸法を尺単位で記入したい

環境設定ファイルの[R_STR0_00]で単位設定をすれば、設定単位を寸法に使用できる。[寸法設定]ダイアログボックスの[寸法単位]に設定した単位が表示されるので選択する。

画像の説明

画像の説明




寸法値の切り上げ、切り捨てを指定したい

[寸法設定]ダイアログボックスの[小数点以下]欄で、寸法値の小数点以下の設定が可能だ。

画像の説明

測定、表計算でも使える

画像の説明




寸法を寸法図形化したい

[寸法図形化]を実行し寸法を選択すると、寸法図形に変更できる。寸法図形とは、寸法を記入した図形を変更した場合は、それに応じて寸法値が自動で修正される寸法のことである。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

寸法値の位置などに注意する

寸法線と寸法値が離れていたり、長さと数値が合わない場合は寸法図形化がおこなわれないので注意。

画像の説明




寸法値が寸法図形化されているか判別したい

寸法値が寸法図形化されているかいないかを寸法値の文字色で区別できる。寸法図形の寸法値文字色は、環境設定ファイルにより設定できる。

画像の説明

画像の説明

寸法文字色で印刷される

この設定は印刷時には反映されず、もとの寸法文字色で印刷される。




寸法値の大きさを変更したい

[寸法設定]ダイアログボックスで、[文字種類]に入力する値(文字種)を変更すると、文字種に対応した寸法値のサイズに変更できる。

画像の説明




測定結果の文字サイズを指定したい

[測定]コマンドで、コントロールバーの[書込設定]をクリックすると、コントロールバーが変更される。[文字*]をクリックすれば測定結果を入力する文字サイズを変更できる。

画像の説明

画像の説明




斜めの寸法線を書きたい

[寸法]コマンドで、コントロールバーの[傾き]から傾斜角度を選択して斜めの寸法線を作図する。また、任意の角度を入力して寸法線を作図できる。

画像の説明

画像の説明




引出線や寸法線などの色を変更したい

引出線や寸法線の色は、[寸法設定]ダイアログボックスの[寸法線色][引出線色]で指定できる。

画像の説明

矢印の色を変える

画像の説明




引出線を45度で作図したい

寸法入力時に、コントロールバーの[引出角0]ボタンをクリックすると、[30][45]と切り替わり、引出線の角度を切り替えることができる。

画像の説明

画像の説明

環境設定ファイルで変更する

画像の説明




寸法値を任意の位置に移動作図したい

[寸法]コマンドで、コントロールバーの[寸法値]をクリックし、作図された寸法値を右クリックすると寸法値を移動できる。寸法値移動中にコントロールバーの[基点]をクリックすると移動方向の指定が可能だ。

画像の説明




寸法線端部の形状を変更したい

[寸法]コマンドで、コントロールバーの[端部●]をクリックすると、寸法線端部を変更できる。クリックしていくごとに[端部●]→[端部->]→[端部-<]の順で変更される。

画像の説明




作図済みの寸法値を書き換えたい

[寸法]コマンドで、コントロールバーの[寸法値]をクリックし、寸法値を右ダブルクリックすると寸法値の修正を行える。寸法図形化された寸法にも寸法値の変更を行える。

画像の説明

画像の説明




測定値の単位を変更したい

[測定]コマンドでコントロールバーの[mm/m]をクリックすると測定値の単位を切り替えることができる。初期設定ではmとmmの切り替えのみだが、環境設定ファイルの[R_STR0_00]の設定でさまざまな単位が利用できる。

画像の説明




測定結果をほかのコマンドで利用したい

[測定]コマンドで作図した測定結果は、クロックメニュー右PM12時[数値長]を実行することで、[線]コマンド、[矩形]コマンドなどほかのコマンドでも利用できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




測定値の小数桁を変更したい

[測定]コマンドでコントロールバーの[小数桁F]をクリックするごとに測定値の小数桁を切り替えることができる。初期設定の[少数桁F]では小数桁は6桁まで表示される。

画像の説明

画像の説明




寸法コマンド、測定コマンドに関する操作をクロックメニューで素早く行いたい

クロックメニューを使うことで、寸法や測定に関するさまざまな操作を素早く行うことができる。寸法線の端点表示や寸法値の配置位置、角度、値の変更、さまざまなオブジェクトの測定および測定値の記入が可能である。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




JWK形式の図形を一括でJWS形式に変換したい

[ファイル一括変換]コマンドを使うと、MS-DOS版JW_CADの図形データであるJWK形式の図形データを、Windows版Jw_cadの図形データJWS形式に一括変換できる。ただし、文字を含むJWK図形を変換した場合、JWK図形登録時の図面の縮尺と変換したJWS図形読み込み時の縮尺の違いにより文字位置がずれる場合がある。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

複数のファイルを一括して選択するには

複数のファイルを選択する場合、2つ目以降は、[Ctrl]キーを押しながらクリックする。また、先頭のファイルをクリックで選択し、さらに[Shift]キーを押しながら末尾のファイルをクリックすることで、間にあるファイルすべてを選択できる。ただし、選択したファイル数が多すぎると、手順④のダイアログボックスが表示されない。選択ファイルの数は、100程度にする。

画像の説明

画像の説明




図形を左右反転して読み込みたい

図形読み込み時、コントロールバーの[倍率]入力ボックスに[-1,1]を指定することで、読み込み図形を左右反転して作図できる。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




図面内にブロックがあるかどうかを確認したい

開いた図面内にブロックがあるかどうかは、[設定]メニューもしくは[表示]メニューのいずれかの方法で確認することができる。

画像の説明

画像の説明




複数のデータをまとめて1データとして扱いたい

複数のデータを1集合体として扱うには、それらのデータをブロック化するか、あるいは曲線属性を付加する。以下にブロックと曲線属性のおおまかな違いを記載し、ブロック化、曲線属性を付加する方法を解説する。

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明




ブロックを解除したい

[伸縮]コマンドや[コーナー]コマンドで図形をクリックすると、[ブロック図形です]と表示されるデータは複数のデータを1集合体として扱うブロックであるため、その線1本だけを編集することができない。編集を行うには、ブロック解除を行うか、あるいはブロック編集モードで編集する。

画像の説明
画像の説明

二重、三重にかけられているブロックに注意

1つのブロック内に、さらにブロックが含まれていることがあり、二重、三重のブロックになっている場合がある。図面内のブロックすべてを解除するには、図面のブロック数が0になるまで手順①~②のブロック解除を繰り返し行う。選択対象に解除するブロックがなくなると、手順②で表示されるプルダウンメニューの[ブロック解除]はグレーアウト表示され、選択できなくなる。




曲線属性を解除したい

[伸縮]コマンドや[コーナー]コマンドでクリックすると、[曲線です]と表示されるデータは複数のデータを1集合体として扱う曲線属性の付いたデータであるため、その線だけを編集することができない。編集を行うには、次の手順で曲線属性を解除する。

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明




ブロックを解除せずに線色などを変更したい

ブロックを解除せずに、ブロックデータの線色/線種変更や、その一部を編集する場合は、ブロック編集モードで行う。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明




レイヤを指定して表示/非表示を切り替えたい

レイヤの表示を切り替える際は、[レイヤ]バーのボタンをクリックすればよい。

画像の説明
画像の説明
画像の説明




レイヤグループの表示状態を変更したい

[レイヤグループ]バーでは、[レイヤ]バーと同様、レイヤグループの表示状態や編集可否を切り替えることができる。

画像の説明
画像の説明




レイヤを一覧状態で確認/編集したい

書き込みレイヤを右クリックすると表示される[レイヤ一覧]ウィンドウでは、書き込みレイヤの変更やレイヤ名編集が行える。レイヤ状態確認のほか、[レイヤ一覧]ウィンドウ上で、図面の拡大/縮小も可能だ。

画像の説明
画像の説明
画像の説明




レイヤグループを一覧表示で確認/編集したい

[レイヤ一覧]ウィンドウの表示と同様に、[レイヤグループ]バー書き込みレイヤグループボタンを右クリックすると、[レイヤグループ一覧]ウィンドウが表示される。

85-1_1 (1)




書き込みレイヤグループの全レイヤを一括で編集可能にしたい

[レイヤグループ]バーの[All]ボタンを左クリックすると、プロテクトレイヤ以外のすべてのレイヤグループが編集可能になる。また、クリックすると、一括変更が行える。

画像の説明
画像の説明




レイヤ名/レイヤグループ名を一括で変更したい

多数のレイヤ名/レイヤグループ名の変更は、[環境ファイル]を使用する。レイヤ名/レイヤグループ名を変更した環境ファイルを読み込めば、レイヤ/レイヤグループ名が一括変換できる。

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明




レイヤごとに線色や線種を設定したい

線色/線種を設定した「環境設定ファイル」を使えば、レイヤごとに初期書き込み線色や線種を指定できる。

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明




連続印刷をレイヤグループごとに行いたい

レイヤグループごとの図面を1つずつ印刷するのは面倒だ。このような場合は、[プリント出力形式]ダイアログボックスで[レイヤグループごとの連続出力]を選択すると手間が省ける。

画像の説明
画像の説明
画像の説明

表示のみレイヤは印刷しない]にチェックを入れると表示のみレイヤは印刷されない

手順③で、[表示のいレイヤは印刷しない]にチェックを入れた場合、表示のみレイヤは印刷されない。また、チェックを外しても、非表示になっているレイヤグループは印刷されないので、印刷したい場合は、[レイヤグループ]バーで該当するレイヤグループを表示設定にしておく。

画像の説明
画像の説明
画像の説明




連続印刷を複数の図面で行いたい

複数の図面ファイルを印刷する際、1つずつ開いて設定を行い印刷するのは効率が悪い。同一の用紙サイズで印刷するならば、[ファイル連続印刷]を使用すれば、一度の設定で複数の図面ファイルを連続印刷できる。

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明

プリント出力形式]ダイアログボックスで複数ファイル共通の印刷方法が設定できる

[プリント出力形式]ダイアログボックスでは、複数の図面を連続印刷する際の印刷範囲や倍率、レイヤ状態、線色/線幅をまとめて設定できる。

画像の説明
画像の説明




印刷時に図面の線の太さを変更したい

図面の線の太さを変えて印刷する際には、所有するプリンタに合った印刷用の環境設定ファイル「JW_WIN.JWF」(または「jw_win.jwf」を作成する必要がある。設定は[設定]メニューから[基本設定]を選択すると表示される[jw_win](基本設定)ダイアログボックスの[色・画面]タブで行う。ここでは、環境設定ファイルが「Jw_win.exe」と同じフォルダにある場合とない場合、2つのケースで解説する。

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明




印刷時に図面の印刷尺度を変えて印刷したい

図面印刷の際、[印刷]コマンドの印刷倍率を変更することで拡大/縮小して印刷できる。ここでは、1/100で作図した図面を1/200の尺度で印刷する方法を解説する。

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明




画像選択時に、画像を確認して選択したい

Windowsでは、[ファイルを開く]ダイアログボックスの表示メニューで[縮小版]を指定すると、[ファイルを開く]ダイアログボックスの画像をサムネイル表示できる。

画像の説明
画像の説明
画像の説明




JPEGなど、BPM以外の画像を貼り付けたい

Jw_cadが初期状態で扱える画像はBMP形式(Bitmap)のみである。JPEG/GIF/TIFFなどの画像ファイルを扱うには、それらに対応したSusieプラグインをインストールする。

画像の説明
画像の説明




スキャナで読み込んだ図面を貼り付けたい

スキャナが読み込んだ地図や図面をJWW図面に貼り付けるには、次の2通りの方法がある。

画像の説明

[文字]コマンドのコントロールバー[文読]ボタンをクリックし、[ファイルを開く]ダイアログボックスの[ファイルの種類]を[Bitmap]にすると、BMP形式の画像ファイルを挿入できる。画像サイズは、画像挿入後、[文字]コマンドで画像の表示命令文を変更して調整する。この場合、読み込んだ地図や図面は画像データのため、地図や図面上の線は編集できない。

画像の説明
画像の説明




PDF図面をJWW図面に貼り付けたい

PDFファイルはそのままではJWW図面に貼り付けられない。PDF形式の図面をJWW図面に貼り付けるには、次の2通りの方法がある。

画像の説明
画像の説明
画像の説明




Word文書をJWW図面に貼り付けたい

Word文書の文字のみであれば、外部のツールを使わなくても、コピー&ペーストで貼り付けられる。

画像の説明
画像の説明
画像の説明

貼り付けられるのはテキストのみ

画像の説明




Excel表をJWW図面に貼り付けたい

Jw_cad単体では、Excel表をJw_cad図面に貼り付けられない。下記のツールを用いると、Excelの表をJw_cad図面に貼り付けられる。いずれも貼り付けられるのは表部分で、Excel表上の図やグラフは貼り付けられない。なお、Excelで作成した図形を、「エクセル to SXF フリー版」(作者●西部達夫)でSXF/DXF形式に変換し、Jw_cadに読み込む方法もある。

「Excel to Jw_win」を使う

画像の説明
画像の説明

「e-table for JWW」を使う

Jw_cadの外部変形プログラム。Excelで作成した表をシートごとにJw_cad図面に作図する。

画像の説明




ExcelやWordにJWW図面を貼り付けたい

Jw_cad単体では、JWW図面をExcel表やWord文書に貼り付けられない。ここでは、Windowsにアクセサリとして標準で搭載されている「ペイント」を介して、JWW図面をWord文書に貼り付ける方法を解説する。

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明

図面の精度を保ったまま貼り付ける

画像の説明




2.5Dで起こし絵を作成したい

Jw_cadでは、敷地図や平面配置図、立面図を基に、[2.5D]コマンドを使用すれば、簡単にパースなどの立体図を作成できる。注意すべきポイントは、立面図と敷地図の基点を正確に指示することだ。これさえ守られていれば、簡単に立体化できる。

画像の説明
画像の説明
画像の説明

2レイヤのみをアクティブレイヤにして、立面図のデータと線色6の立面基点/補助線、そして、平面図データと、線色5の平面基点/補助線を確認する。[その他]メニューから[2.5D]を選択して[透視図]ボタンをクリックする。左図のように立体表示されていれば、南面の立体化は完了だ。

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明

[消去]コマンドを使用して、本来見えない線(隠線)を消す。

画像の説明
画像の説明




2.5Dでソリッドを使用した立面図を立体表示したい

ソリッド図形で着色された立面図も2.5Dにできる。着色されたものを2.5Dにすることで、完成したものは見栄えがよくなる。基本的な操作は「2.5Dで起こし絵を作成したい」の操作と同じだ。

画像の説明

線記号変形「対角ソリッド」を使用すれば炬形を素早くソリッドにできる

線記号変形の「対角ソリッド」(作者●憂爺氏)を使用すれば、矩形の対角を指示するだけで素早くソリッドを作成できる。

画像の説明
画像の説明

高さを設定したソリッド図形を2.5Dにしても高さは反映されない

ソリッドで着所した図形に、高さの数値を割り当てても、2.5D化した際にはその数値が反映されない。そのため、ソリッド図形を使った立面図を2.5Dにする場合は、高さを設定しないでおくか、高さを設定した平面図を省いておくとよい。

画像の説明

「Gradation_Solid」を使用すればソリッド図形にグラデーションを施せる

外部変形の「Gradation_Solid」(作者●Kaname氏)を使用すれば、ソリッド図形にグラデーションを施せる。ソリッド図形にした立面図にグラデーションを施せば、より見栄えがよくなる。

画像の説明




2.5Dで球を作成したい

Jw_cad Version 4.05以降から、[2.5D]コマンドで、ワイヤフレームの球を表現できるようになった。円を作成し、中心点の高さや球の軸の鉛直角度、分割角度を設定して、コマンドを実行すればよい。ただし、ソリッド図形は球体面に着色した状態の表現ができない。

[円]コマンドで任意の円を作成し、[その他]メニューから[2.5D]を選択する。

画像の説明

画像の説明

[Shift]キーを押しながら[アイソメ]ボタンをクリックすると、ワイヤフレームの球が表示される。

画像の説明

画像の説明

ソリッド図形を[2.5D]コマンドで球にしても、球は着色されない

ソリッド図形を[2.5D]コマンドで球にした場合は、ソリッド円はそのままで、着色されないワイヤフレームで作成される。
すべての円をソリッドで着色し、[2.5D]コマンドでワイヤフレームの球を作成してみる。

画像の説明

基となる円だけが着色されたままで、球は無着色のワイヤフレームとなる。右上の球は、中心点の高さを[1m]に設定しているが、ソリッド円はまったく変更されない

画像の説明


2024-12-06までに7840回の御訪問有難御座います